Slow Life Slow Fish

サブ3.5ランナーのマラソン記録、古墳を楽しもCHANNEL!で伝えきれないこと

四日市でトンテキを食べてきた

いきなりですが、これがトンテキ定食。

これです。先日ケンミンショーで四日市をやっていたのをたまたま見て、頭に残っていました。それで古墳を見に行った際に四日市と言えばと思い出し、食ってみた訳です。

お店は、近鉄四日市駅前の商店街の中の一楽さんというところ。

ビール頼みましたが、白飯が合いますね。しかしカタマリのニンニクが乗っかってるこれを食べるのは、プライベートの旅じゃないとなかなかに厳しいかも。四日市へはトンテキ食べるだけが目的ではなくて、古墳をしっかり見てきました。

御墓山古墳

三重県最大の前方後円墳。空撮したけれど、イマイチでした(笑)。

馬塚古墳

こちらは第二位の大きさになるのかな?142mの前方後円墳。詳細は古墳を楽しもCHANNELの方で解説と映像発信したいと思います。

三重県はアクセスしにくくてなかなか、古墳を見る機会がなかったんですけど、奈良から近くて巨大古墳が築造されている理由が何となくわかりました。車で移動していると天理への標識が出てくるし、土地の人と会話してみると、三重は東海と言いながらも関西に近い面があるそうで、言葉も違うということでした。

こういうのは現地へ実際に赴いてこそですね。

今度は奈良の方から三重へ向かってみたくなりました。

 

最近のドローン状況

今月出た新しい機体DJI Neo 買ってしまいました。。。

135gと日本では航空法に縛られるので手軽にとは言えない機体ですが、包括申請して遵守すれば良いだけなので、従来よりドローン扱っている身としては、いろんな撮影に使えそうです。

こういう機体が登場してくると、アマチュア無線で飛ばしていた機体の中で、撮影を目的とした類が微妙になってたなと思ってます。Neoそして、その前に登場したAvata2により、シネフープと呼ばれたジャンルは、様変わりしてくだろうなと。

なので、ドローンの入れ替えを徐々にしていこうと思ってます。

そうすると、トイドローンは先日会社の人に4台あげちゃったし、結構断捨離が進みそうです。残すのは、

空撮機Air2s

新調したNeo

そしてさっそく動画作りました!

mobula7(左)、6(右)

自作機U99

2インチ機 KT20

その他、トイドローンが数台ゴロゴロ。
自作機の世界は技術進歩や、アプリのVer.アップが早くてちょっとでもブランク置くとついて行けなくなります(汗)。

 

「光る君へ」いよいよ源氏物語が出まくってきた

源氏物語を語りあえる人が身近にいないんで書くしかないんですけど
「光る君へ」加速し始めてます。
とにかく9月8日の第34回「目覚め」は源氏物語の序盤頂点で
興奮した方々多くおられたのではないでしょうか。
前振りとして前の回があって屏風が道長から送られてます。

この屏風の左上に雀が描かれていて、「若紫」につながるんですが、源氏物語を書く筆が止まりかけていたところで、「若紫」で筆が動き出す演出はたまりません。

さらに思わず書かずにいられなくなったのは、「若紫」と同じ34回に「空蝉」を重ねてきたんですねぇ。

このシーン。藤原公任が妻に読み聞かせてる内容が「空蝉」なんです。
源氏物語をオマージュして、大河ドラマを描く際に、「若紫」と「空蝉」を同じ回に持ってくるなんてかなり贅沢なことだと思いますが、そんな演出にしたのは藤原公任をこの絵のように出したかったんだろうなと。
マニアックな独り言になりますが藤原公任は、時代はドラマの設定からズレますがもう少し後に、紫式部に対して若紫をネタにした問いかけをするんですね。藤原公任の知的な文化人としてのエピソードが紫式部日記に書かれているんですが、今回は公任を登場させたい点もあって、こういう設定になったのかなと思いながらドラマを観てました。

中宮彰子の変化、そして源氏物語の色合いが強くなる設定と、今回は見逃せなかった回でした(見逃してないけど(笑))。

後半というか終盤、いまからでも十分楽しめますので、「光る君へ」おススメです。

京丹後市の幾坂40号墳の革盾

この動画アップしてたんでした。
今日もう終わってますが、現地で報告会が行われたそうです。
行きたかったんですけど、どうしても二男のテニスの練習試合があって無理だったんですが、楽しめた方々たくさんいらっしゃったのではないでしょうか?

事前に参考となる古墳をピックアップしてましたので、本日見られた方も、見られなかった方も、いろんな古代への想像をめぐらす際に動画が参考になれば幸いです。

kindle無料DLご案内

https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%82%EF%BC%8301%E7%BE%A4%E9%A6%AC-wildblue-ebook/dp/B0CNZRR7QV

本日から二日間無料DLできますのでぜひまだ入手されていない場合はこの機会に!
こお電子書籍は昨年11月に勢いで作ってみたものですが、群馬県の古墳だけで構成されています。追加したVer.に更新したかったんですけど、なかなか手が入れられず従来版のままでのキャンペーンとなります。

今後ですが今、エリアを拡大した古墳写真集を作ってまして掲載する古墳によってタイトルコンセプトを最後決めようと思ってます。

横型が古墳のPHOTOを掲載しやすいので、横型で構成。仮の設定は、奈良大阪以外の古墳で構成するのが良いかなと思っていて、そうすると結構地味なんですけどコンセプトは絞れるかなと今のところは考えています。っと言いつつこの中にすでに赤土山古墳入ってるので奈良が入ってしまっているんですけどね(苦笑)。

kindleの作りやすいところは、リアルな書籍と違ってページ数の制約が無い点。今回は100頁言ったらリリースにしようかな?こんな程度な感覚で作っています。こちらもう少し先になります。

 

金沢マラソンエントリーで失態

まずタイトルの件。
金沢マラソン入金遅延となり今年は走れないことになりました。
真剣さが足らないとこうなるってことですかね。
10kmアップダウンコースを走れるようになっていたので今から練習しても間に合うかなと思っていたのですが、間に合うも何も、今シーズンはマラソン出走しないことになった訳です。

少し安心した自分が居たりして。これは一度本当にリセットが必要かもしれません。これまでの流れでは断ち切った状態から初心に帰れるかどうか。

フルマラソン歴を振り返ると、

2014つくば     4時間18分19秒
2015東京      3時間54分33秒
2015金沢      3時間53分45秒
2016静岡      4時間10分28秒
2016年アクアライン 4時間29分46秒
2016年奈良     3時間58分23秒
2017年静岡     3時間55分29秒
2017年金沢     3時間39分47秒
2017年つくば    3時間37分23秒
2018年静岡     3時間52分05秒
2018年アクアライン 3時間58分15秒
2019年古河はなもも 3時間36分48秒
2019年金沢     3時間27分53秒
2019年つくば    3時間46分05秒
2021年金沢     3時間56分20秒
2022年金沢     4時間17分55秒
2023年金沢     4時間32分05秒 

 

計23回フルマラソン走っていて、昨年がワースト記録を更新した状態。
2019年にサブ3.5を達成してから、コロナで中止の時期があり、そこから復活できずに今現在に至っている状態。サブ4を目標にした計画で臨めるかどうか?というレベル感なので、来年に向けて動けるかどうかですかね。
しかしこうやって並べてみると、
奈良マラソンの激坂をあの頃の走力でよくサブ4できたと思います。

ということで、今後ですが体重と筋力維持のためにジョグはやるとしても本番に向けた計画は準備しないことになりました。

 

ナスのウナギ蒲焼風を作ってみた

ちょっとたけ休みに入り、お墓参りを終え、ゆっくりしてます。
特に出かける用事はないので、近場でウロウロって感じですかね。そんな中、タイトルにあるように暇なので、ウナギ風というやつを作ってみました。

見た目はウナギに見えるよな見えないような!?
これはレンジで熱したナスのほぐし方が左右しますね。当たり前ですがその際にできるだけウナギっぽく成形できるかがポイントだなと改めて思いました。

味ですが、タレを作って絡めるとまあ、ナスを食べてるのかタレをオカズにしているのかは微妙ですけど、おいしくいただけました(笑)。

お盆休み、残りは写真の整理をしておこう。