Slow Life Slow Fish

サブ3.5ランナーのマラソン記録、古墳を楽しもCHANNEL!で伝えきれないこと

歴史雑感

佐紀古墳群航空レーザー測量クラウドファンディングの成果が出た模様!

こちらのPJ、クラウドファンディングで進められているんですが、自分も少し出資させてもらってます。そのPJの成果が昨日報告あり、航空レーザ測量の成果が納品されたということでした。 この取り組みは、奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センターの村…

画像生成AIで卑弥呼を描いてみた

GWのやることに画像の整理があったのに、逆に画像を生成してしまいました(汗 。1か月ちょっと前に、Midjourneyという画像生成AIを試してみたことをブログに書きました。 その後もいろいろと試してみたんですが、なかなか卑弥呼っぽい画像にならず、そもそ…

桜に恵まれたのか恵まれなかったのか

今年は桜の開花が早くて写真撮ろうと思っていた計画が思った通りにはいきませんでした。っと言っても計画元々立てないんですけど。。。 無計画なものだから、かなり無駄な動きを含めての今年の桜。 ■4/1富士見塚古墳(茨城県かすみがうら市)茨城県の古墳を…

出張終えてもホテル暮らし、さらに奈良では大発見!

18日(水)からしばらく出張してまして本日ようやく帰ってきました。その間、寒波が来ていたりと移動に支障が出てもおかしくなかったんですが何とか巻き込まれずに移動できました。 そして戻った自宅に帰るのが普通なんだけど、金沢に戻ってもホテル暮らしで…

【奈良旅2022#05】大神神社で倭迹迹日百襲媛命のことを考える

箸墓とホケノ山を見たあとは、大神神社へ。 大神神社は、箸墓古墳から1kmちょっとのところにあります。箸墓の撮影亊にこだわった三輪山をご神体とする古い神社で、この辺りを散策する人は大概立ち寄れるのではないでしょうか。 例にもれず参拝してきました…

【奈良旅2022#03】箸墓の日の出を拝む

今回久しぶりに奈良に行くにあたって、ドローンを持参しました。各自治体へ撮影許可具合を確認して、陵墓以外は大丈夫な感じだったので、いくつかの古墳を選定して臨みました。 そんな中、立ち入りせず周囲からの撮影なら大丈夫だろうと「箸墓古墳」の撮影を…

【奈良旅2022#02】わくわくドキドキ古墳探訪参加

備忘を順番に書こうと思いつつ、最終3日目のわくわくドキドキ古墳探訪の編集動画を先に作ってしまったので、最終日から先に。 動画内に記載しましたが、企画が異常です(笑)。 今回のコースがこのように示されていました。 ただし⑥の舞谷古墳群を終えて昼…

「わくわくドキドキ大和桜井の古墳探訪」に参加してきます

何とか休みがとれそうだったので日曜に、桜井市観光協会さん主催の「わくわくドキドキ大和桜井の古墳探訪」企画に参加してきます。 いつもは墳活は一人か、子供が小さな時は一緒に連れてということが多かったので、今回のようなツアーというのは初めての経験…

『元正天皇展』開催中9/10~10/10

昨日から平城宮跡歴史公園で元正天皇展が、3期分まとめて開催されています。この企画展は6月下旬から開催されていてまだ行けてないんですが、9/10~10/10は企画展ALLで展示ということなので、行きたいんですが都合が合うかどうか。。。 元正天皇は、即位前…

【動画】桜井茶臼山古墳がバチ形!?

少し前に桜井茶臼山古墳について記事を書きました。 このレポートをよりわかりやすく?動画にまとめましたので、興味ある方御覧ください。 空撮の旅に行けてないので、静止画編集でコンテンツ作っているとも言えますが、何とかこの古墳を今年中には撮影でき…

小田原市で前方後円墳発見

小田原で古い前方後円墳が発見されたというニュースがありました。PHOTOはヤフーニュースより転載 小田原市には今まで前方後円墳の発見はなかったそうです。要約すると・小田原市内で初の前方後円墳・神奈川県内で2番目の古さ・墳丘部分は削られて消滅して…

月刊大和路なららで壬申の乱特集

奈良県のタウン誌なのでしょうか、月刊大和路ならら。 https://www.narara.co.jp 不定期でどんな記事かなとチェックはしていて、バックナンバーを購入したりしてるんですが、今月号は何と「壬申の乱」特集。 なんでも壬申の乱から今年が1350年ということ。確…

牽午子塚古墳の整備完了

説明不要な方々もいらっしゃると思いますが、マラソンやドローンの方々にも説明しますと、奈良県明日香村にある牽午子塚古墳(けんごしづかこふん)が長く整備の工事にあったんですが今月完了したということです。この古墳は斉明天皇の真陵と言われている古…

白髪山古墳立ち入り調査

毎年2月20日前後に、陵墓の立ち入り調査があります。 その初回が2008年の神功皇后陵と言われている五社神古墳でした。それから14年毎年、関係者の方々の尽力もあり取り組みが継続していて、今年は白髪山古墳でした。 白髪山古墳は、第22代清寧天皇の陵墓に治…

写真の整理をしていたら「さきたま古墳群」が出てきた

ランオフしていると時間が余って、そうは言っても朝は早く起きてしまうので(笑)、何気に昔の写真の整理をしていると「さきたま古墳群」が出てきました。 そういえばブログ内には登場してませんでしたが、思い出しながら書いてみます。 と言っても今から10…

年輪年代法について

産経新聞のニュースです。日本で年輪年代法を確立した奈良文化財研究所がある市民団体より基礎データ開示を求められたことに対して不開示と返答したことにより近く提訴されることになるそうです。 年輪年代法を簡単に説明すると樹木の年輪のパターンはその時…

2022年トライしたいこと

毎年はじめに抱負を書いているのですが一体実現できてるのか暇つぶし兼ねて改めて確認してみました。 2021年 天理市にある東殿塚古墳への仮説と抱負を書いてました。実際行けてませんが一応東殿塚古墳のドローン空撮の可否確認は終わっているので1年遅れで…

Run以外の今年の振り返りー古墳空撮編-

今年は古墳の空撮を本格的にできた年でした。春に動画編集のためグラフィック機能が強いゲーミングPCを購入。小遣い制の身分としては大きな出費でしたが、4K動画がさくさく編集できるし、ドローンのシミュレーターも快適に動くので買って正解でした。 PCと古…

特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」

東京滞在の12月5日(日)、朝隅田川テラス走って復調を確認してホテルで朝食食べてから、近隣古墳でも見に行こうかなと思うも、調べてみると東京江戸博物館でやってる縄文展が最終日ということが分かり行ってきました。 出張時は両国橋から河川敷に降りてい…

湯津上村民食堂で古墳カレーを食す

天気が良い時には走りこんでおきたい想いがありながらも肉離れからのリハビリ期間なのでそんなこともできず、コロナ鎮静化している今だからこそということで古墳チェックに出かけることにしました。 行先は、日本一美しい古墳と言われる下侍塚古墳、そして上…

伝仁徳天皇陵で埴輪列、、、からの保存の問題を考える

先週のニュースになりますが、大仙古墳(伝仁徳天皇陵)での発掘調査で、円筒埴輪の列が見つかったとのこと。現在宮内庁と堺市が共同で調査していて今回は墳丘ではなく堤部分から2列の円筒埴輪が見つかったということです。 このニュース自体は考古学ファン…

帆立貝式古墳とは何か?

今日は起きてみると雨。残念ながランオフだなと思っていたら、6時位には雨は上がっていたので単に早起きししすぎだったということで、10kmほどジョグしてきました。今週は台風が来ているのでもしかしたら、雨で走れないかもしれないのでこれは結構貴重な積…

『マツコの知らない世界』にまりこふんさん出演

見逃されないように先にご案内です。7/20(火)のTBS『マツコの知らない世界』にまりこふんさんが出演します。 まりこふんさんは、古墳にコーフン協会の会長で古墳の墳活に多大な影響を及ぼされている方です。 協会リンクから引用すると、 古墳への愛を歌い…

ETV特集 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す~

3月27日(土)のETV特集では前方後円墳がタップリと登場する企画がありました。特に箸墓古墳を中心とした内容で60分タップリと堪能できました。古代史ファンの方でご覧になってない方はぜひ再放送などチェックいただければと思います。 なかなか時期として難…

今年の古墳空撮予定

移動が気軽にできることが前提ですが、古墳の空撮許可がいくつかいただけています。 ●群馬県太田天神山古墳女体山古墳 ●京都府与謝野町立古墳公園 ●滋賀県あかね古墳公園 ●香川県石清尾山古墳群 ●石川県秋常山古墳 他問い合わせ中なのが、岐阜県昼飯大塚古墳…

高地性集落の再考

このタイトルでお読みになられる方はマニアックな方で説明不要と思いますが(笑)、そうじゃない方も若干いらっしゃると思いますので簡単に説明します。 【高地性集落】弥生時代中期、紀元前1世紀頃から平地より高い山頂部や斜面に集落が形成されるようにな…

2021年見ておきたい古墳

年末年始、巣ごもりにより(北陸地方寒波の影響もあって)、結構な頻度で古墳関係のサイトなり本を眺めている時間が長いです。妻からはいつもても古墳かドローンと呆れられておりますが、今年もよろしくお願いします。 いくつか新年チャレンジしたいことがあ…

IntCal20がもたらす考古学への衝撃

永らく考古学は、緻密な遺物の相対的な編年の中に目的とする対象物を置いて年代や地域の違いを明らかにしてきました。これに対して炭素14の半減期を利用した炭素14年代測定法は、編年は関係なく絶対的な年代を明らかにできる可能性があるとして、千葉県佐倉…

考古学ニュースのトレースが追い付かない!

師走が近くなるとなんとなく忙しくなるもんですね。特に何がという訳ではないですが、家に戻り考古学ニュースを捕捉する時間が減っています。マラソンのトレーニング量も減っているので、仕事に時間を使いすぎているのでしょうか(苦笑)。自分の中で整理し…

落選したウワナベ古墳現地説明会の様子

3連休中に開催されたウワナベ古墳の現地説明会の様子が飛び込んで来ます。落選したことでオンラインLIVEマラソンに集中できた訳ですけど、陵墓参考地の調査を直に見る機会はまず無いので残念は残念。ただ今は便利で、現地の動画が配信されたりするので …