歴史雑感
ドローンによる撮影は映像が蓄積するとともに、静止画も溜まってくるもので、実は使ってない画像が残っていました。 今回古墳を楽しも#01群馬 Kindle版として1冊の電子書籍をリリースしました。全70頁で約20基の群馬県の古墳を格納しています。これ最近新…
この古墳結構大きくて全長80mと推定されるらしんのですが、新たに前方後円墳が発見されたというニュースなんです。80mっというのは奈良とか大阪の巨大古墳からすると小さく感じる方もおられると思いますが、結構デカい方になります。 これがどうやって発見…
マラソンは不甲斐ない結果でしたが、動画は結構追い込んだコンテンツができました(笑)。これ、興味ない人には全く響かないことだけは確信持てます。 撥形の前方後円墳の撥形の理由に近づけた可能性があったので、今現在の整理を動画にしてみました。 もし…
さっそく(というか遅いけど)、桜井茶臼山古墳のニュースをみて、自分なりに気になる点をまとめてみました。改めて、この古墳の鏡の数と種類は従来の常識を超えてますね。 桜井茶臼山古墳というのは、奈良県桜井市にある墳長207mの前方後円墳なんですが、 …
この動画1年前にアップしたものなんですが、最近アクセスが伸びてます。っといっても数十件という程度なんですけど、どうも出土品の分析が進んだ発表があったことに関連してるんじゃないかと思ってます。 これまでも大量の鏡(破片)の出土があった古墳でし…
今更感がありますが、でも結構難易度高い質問がこれ。古墳とは?と問われた際に明確に答えられるかというと、これが結構難しいです。 考古学上の定義は法律のように明確に定まる訳ではないし、新しい発見によって更新される可能性がある中で、その時代の第一…
ブログ不定期で書いていて結構長いんですが(なんと15年以上!)、当時出せなかった画像あったりします。子供たちの画像がそれでどうしても、本人に許諾を得ることができないし、もし犯罪に巻き込まれたら後悔しきれないというのが理由でしたが、もう面影全…
夏休みの間に、石川県埋蔵文化財センターさんで企画されていたバックヤードツアーに二男を連れて参加してきました。二男的にはすごく面白かったようで良かったです。 二男は現在6年生なんですが、おそらく古墳を300基位は見ていると思うので(ベビーカー時…
計画化されてしまう企画は途中から義務感に変わってしまうのでだめですね。それでも何とか、墳長ランキングBESTを完了しました。 第20位から第1位まで。20基の古墳をvirtual空撮で捉えた動画となります。 酷暑だし、そもそも墳活には適さない時期ですし、夏…
ドローンシミュレータを使ったvirtual空撮動画です。今回は6位~10位までの古墳で 6位 五条野丸山古墳 7位 土師ニサンザイ古墳 8位 渋谷向山古墳 9位 仲津山古墳 10位 作山古墳 このクラスの古墳だと、このブログを読んでいただいている方の中には、全部訪問…
ドローンシミュレータを使ったもので実際に飛ばした訳ではないんですが、結構リアルに上空からの古墳の姿を見ることができるので最近気に入っています。 この二つの動画で、 11位 箸墓古墳 12位 ウワナベ古墳 13位 五社神古墳 14位 市庭古墳 15位 メスリ山古…
こちらのPJ、クラウドファンディングで進められているんですが、自分も少し出資させてもらってます。そのPJの成果が昨日報告あり、航空レーザ測量の成果が納品されたということでした。 この取り組みは、奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センターの村…
GWのやることに画像の整理があったのに、逆に画像を生成してしまいました(汗 。1か月ちょっと前に、Midjourneyという画像生成AIを試してみたことをブログに書きました。 その後もいろいろと試してみたんですが、なかなか卑弥呼っぽい画像にならず、そもそ…
今年は桜の開花が早くて写真撮ろうと思っていた計画が思った通りにはいきませんでした。っと言っても計画元々立てないんですけど。。。 無計画なものだから、かなり無駄な動きを含めての今年の桜。 ■4/1富士見塚古墳(茨城県かすみがうら市)茨城県の古墳を…
18日(水)からしばらく出張してまして本日ようやく帰ってきました。その間、寒波が来ていたりと移動に支障が出てもおかしくなかったんですが何とか巻き込まれずに移動できました。 そして戻った自宅に帰るのが普通なんだけど、金沢に戻ってもホテル暮らしで…
箸墓とホケノ山を見たあとは、大神神社へ。 大神神社は、箸墓古墳から1kmちょっとのところにあります。箸墓の撮影亊にこだわった三輪山をご神体とする古い神社で、この辺りを散策する人は大概立ち寄れるのではないでしょうか。 例にもれず参拝してきました…
今回久しぶりに奈良に行くにあたって、ドローンを持参しました。各自治体へ撮影許可具合を確認して、陵墓以外は大丈夫な感じだったので、いくつかの古墳を選定して臨みました。 そんな中、立ち入りせず周囲からの撮影なら大丈夫だろうと「箸墓古墳」の撮影を…
備忘を順番に書こうと思いつつ、最終3日目のわくわくドキドキ古墳探訪の編集動画を先に作ってしまったので、最終日から先に。 動画内に記載しましたが、企画が異常です(笑)。 今回のコースがこのように示されていました。 ただし⑥の舞谷古墳群を終えて昼…
何とか休みがとれそうだったので日曜に、桜井市観光協会さん主催の「わくわくドキドキ大和桜井の古墳探訪」企画に参加してきます。 いつもは墳活は一人か、子供が小さな時は一緒に連れてということが多かったので、今回のようなツアーというのは初めての経験…
昨日から平城宮跡歴史公園で元正天皇展が、3期分まとめて開催されています。この企画展は6月下旬から開催されていてまだ行けてないんですが、9/10~10/10は企画展ALLで展示ということなので、行きたいんですが都合が合うかどうか。。。 元正天皇は、即位前…
少し前に桜井茶臼山古墳について記事を書きました。 このレポートをよりわかりやすく?動画にまとめましたので、興味ある方御覧ください。 空撮の旅に行けてないので、静止画編集でコンテンツ作っているとも言えますが、何とかこの古墳を今年中には撮影でき…
小田原で古い前方後円墳が発見されたというニュースがありました。PHOTOはヤフーニュースより転載 小田原市には今まで前方後円墳の発見はなかったそうです。要約すると・小田原市内で初の前方後円墳・神奈川県内で2番目の古さ・墳丘部分は削られて消滅して…
奈良県のタウン誌なのでしょうか、月刊大和路ならら。 https://www.narara.co.jp 不定期でどんな記事かなとチェックはしていて、バックナンバーを購入したりしてるんですが、今月号は何と「壬申の乱」特集。 なんでも壬申の乱から今年が1350年ということ。確…
説明不要な方々もいらっしゃると思いますが、マラソンやドローンの方々にも説明しますと、奈良県明日香村にある牽午子塚古墳(けんごしづかこふん)が長く整備の工事にあったんですが今月完了したということです。この古墳は斉明天皇の真陵と言われている古…
毎年2月20日前後に、陵墓の立ち入り調査があります。 その初回が2008年の神功皇后陵と言われている五社神古墳でした。それから14年毎年、関係者の方々の尽力もあり取り組みが継続していて、今年は白髪山古墳でした。 白髪山古墳は、第22代清寧天皇の陵墓に治…
ランオフしていると時間が余って、そうは言っても朝は早く起きてしまうので(笑)、何気に昔の写真の整理をしていると「さきたま古墳群」が出てきました。 そういえばブログ内には登場してませんでしたが、思い出しながら書いてみます。 と言っても今から10…
産経新聞のニュースです。日本で年輪年代法を確立した奈良文化財研究所がある市民団体より基礎データ開示を求められたことに対して不開示と返答したことにより近く提訴されることになるそうです。 年輪年代法を簡単に説明すると樹木の年輪のパターンはその時…
毎年はじめに抱負を書いているのですが一体実現できてるのか暇つぶし兼ねて改めて確認してみました。 2021年 天理市にある東殿塚古墳への仮説と抱負を書いてました。実際行けてませんが一応東殿塚古墳のドローン空撮の可否確認は終わっているので1年遅れで…
今年は古墳の空撮を本格的にできた年でした。春に動画編集のためグラフィック機能が強いゲーミングPCを購入。小遣い制の身分としては大きな出費でしたが、4K動画がさくさく編集できるし、ドローンのシミュレーターも快適に動くので買って正解でした。 PCと古…
東京滞在の12月5日(日)、朝隅田川テラス走って復調を確認してホテルで朝食食べてから、近隣古墳でも見に行こうかなと思うも、調べてみると東京江戸博物館でやってる縄文展が最終日ということが分かり行ってきました。 出張時は両国橋から河川敷に降りてい…