Slow Life Slow Fish

サブ3.5ランナーのマラソン記録、古墳を楽しもCHANNEL!で伝えきれないこと

【古墳空撮ガイド】#1包括申請編

ドローントラブルからのダメージはまだ癒えず。 空撮ドローンMavicAir2は点検のために発送してその後の状態は不明 自作ドローンPAVO30は一旦断念することにしました。気が変わってまた作成に取り掛かるかもしれませんが、フライトコントローラーを2個連続し…

災難続きの祝日でした

今日はドローン三昧でしたが、本当に良くないことだらけの1日でした。金沢マラソンのダメージはすっかり癒え(まあ後半走ってないので苦笑)、今日は朝から古墳の撮影に行ってきました。 元々許可をいただいていた地元能美市の古墳群だったんですけど、ドロ…

金沢マラソン2022反省(回顧)

10月30日(日)無事完走してきました。しかし予定とは程遠い結果にはなりました(汗)。 4時間17分55秒(NET) 目標には遠く及ばず、走れたの半分まででしたが、それでも自分なりに最後まで目標はあきらめたけれど、走り切ることはあきらめず走れた大会でし…

金沢マラソン2022レースシミュレーション

過去実績昨年は度外視として、他3回の履歴から当時の力量を思い出し設定しました。一番近いのは、2017年かなと思っていてこの時は途中10kmのところでトイレに入ったロスがありつつも、それ以降はまあまあ走れた年でした。2019年はPBで練習不足では参考にも…

今年の金沢マラソンのリズム

去年の金沢マラソンに臨むときの気持ちとしてこんな記事を書いてました。備忘はこういう時に助かります。これ別の視点があったことが今なら振り返れます。『Shout Baby』はヒロアカのエンディングの曲だったんですが、このエンディングの映像が頭にあったん…

金沢マラソン1週間前

今月に入って走れていて、調子が上がっているのを実感しています。距離走が不足しているのでフルマラソンを走り切れるのかは何とも言えないけれど、スピードも付き始めている感じです。 今日の朝は刺激を軽く入れるのに犀川河川敷へ。最近だと珍しいペースを…

野々市じょんからの里マラソン反省(回顧)

野々市じょんからの里マラソン、10kmを走ってきました。野々市市(ののいちし)は金沢市に隣接した市なんですが市になってから10年とまだまだ歴史が浅い市です。ただ元々田んぼだったところが宅地化し、商業施設がどんどん充実してきている市です。 自宅から…

野々市じょんからの里マラソン前日

明日16日は近所のローカルな大会、野々市じょんからの里マラソン(10km)で走る予定ですが、記録を狙える状態ではなく、スピードを思い出す程度として参加と考えています。 っということで、前日でも構わずペース走してきました。 キロ5ペースで15km走った…

パスタいろいろ

長男が高校受験で塾へ行っていて、休みの日も午後から出かけ戻りは夜10時。早寝早起きの自分とは夜は会うことはほどんどないです。昨日も朝4時30分には犀川河川敷でアップ終えて走り始めているし(笑)。ということで夕飯の時間がその他家族とズレるので、後…

25kmは走れるようになった

先週が17.5kmで断念。今現在ブランクから復調中にあり、走力の回復は急激にできていて目標とした25kmは走り切ることができました。 526、524、517、516、519517、516、519、525、522525、531、520、520、519515、514、506、510、511509、510、518、512、5155…

20km走途中で断念

キロ520で20km。これを目標に朝走ってきました。 結果ペースが維持できなくなったところで終了、残りはダウンジョグに切り替えて20km走は失敗に終わりました。 ペースは 526、509、503、511、517 507、514、513、508、512 511、512、518、522、512 515、516…

2022年9月の走行距離

166.5km 途中10日のランオフ期間が予定外でした。本番の金沢マラソンまであと一か月。できれば一か月戻りたいですが(笑)、予定外だろうが何もなかろうが、いつもそんな気分になっているような気もします。 体調崩した中だるみはあったものの、身体は徐々に…

近況いろいろ

9月半ばに体調を崩してしまいました。結局10日程完全にランオフしていたので元々練習量不足していたところに追い打ちのような状態となりました。幸い故障とかの心配はないので練習再開すればある程度は戻せると思いますが、距離走が全くできていないので10…

実用的なリモートIDいよいよ

株式会社Braveridge社という糸島市にある企業がリモートIDをリリースしました。糸島市というと、平原遺跡を思い浮かべるのはこのブログをご覧の方であれば、当たり前の思考かもしれませんが(笑)、こんな企業さんがあるんですね。 古墳とドローンとマラソン…

まあまあ走れるようになってきた

キロ6をちょっとはみ出すくらいなので、元々の想定だと延々に走れるペースであるはずなんですが、今朝のランニングは15kmまで。 それでも走れるようになってきた感はあって、ようやく練習できる土台ができたって感じでしょうか。閾値走がレベル落としながら…

『元正天皇展』開催中9/10~10/10

昨日から平城宮跡歴史公園で元正天皇展が、3期分まとめて開催されています。この企画展は6月下旬から開催されていてまだ行けてないんですが、9/10~10/10は企画展ALLで展示ということなので、行きたいんですが都合が合うかどうか。。。 元正天皇は、即位前…

【動画】桜井茶臼山古墳がバチ形!?

少し前に桜井茶臼山古墳について記事を書きました。 このレポートをよりわかりやすく?動画にまとめましたので、興味ある方御覧ください。 空撮の旅に行けてないので、静止画編集でコンテンツ作っているとも言えますが、何とかこの古墳を今年中には撮影でき…

2022年8月の走行距離

155.2km 200km未達、しかし7月から比べれば130km伸ばせたとも言える。。。 6か月ほぼ走ってなかった状態から再開したような月だったので最初は身体はぜんぜん動かず、暑さもあって長く走ることができませんでした。なので一日の走行距離がそもそも短かった…

【空撮】前橋八幡山古墳

ブログの方にリンクが漏れていた動画がありました。群馬県前橋市の八幡山古墳の空撮。墳活の備忘からすると、5年前に行ってました。 この時は、前日に行田市の鉄剣マラソン走って、足裏の水膨れが破れて歩くのが難儀な状態で訪れたんでした(苦笑)。破れて…

桜井茶臼山古墳が撥型!?

少し前のニュースとなりますが、橿原考古学研究所から桜井茶臼山古墳が撥型だという報告がありました。この調査については8月5日までレーザー探査結果と合わせて公開されていた模様なんですが、なかなか行ける機会がなく見ることなく終わってしまいました…

ウマ娘のクリアファイルを手に入れた

どれくらい激戦になるかわからずも何とか、クリアファイルを4つすべて手に入れることができました。 ファイル左から、キタサンブラック、アグネスタキオン、マンハッタンカフェ、サトノダイヤモンド。まだ入手していない方は今週末で無くなると思いますので…

同窓会ラン

中学高校と一緒だったメンバーと久しぶりに会うことになりました。 「会う」普通のおっさんなら夜に呑みに行くということをイメージしますけど、その内の一人がランニングを始めているということで、朝走ることに。 元々予定していたのでランオフ続いていた…

小田原市で前方後円墳発見

小田原で古い前方後円墳が発見されたというニュースがありました。PHOTOはヤフーニュースより転載 小田原市には今まで前方後円墳の発見はなかったそうです。要約すると・小田原市内で初の前方後円墳・神奈川県内で2番目の古さ・墳丘部分は削られて消滅して…

【墳活】分校前山古墳群

急に思い立ったように纏向型前方後円墳が気になり、久しぶりに石川県加賀市にある前山古墳に行ってきました。 ブログの備忘では8年前の記録が。 前山古墳群の1号墳が纏向型前方後円墳と言われているのですが、現地にはそんな説明板は全くなく、単に古墳の…

『古墳図鑑』買ってみた

このガイドブックは”訪れやすい”という枕詞がついていて、普通の方がアクセスしやすい古墳を全国区で紹介されている書籍です。さらにドローンによる空撮という表現が広告に入っていたので、今後撮影候補として選定するときにも良いかなと思いまして購入しま…

2022年7月の走行距離

22.9km ほぼランオフとなりました。これで6月がゼロだったので2か月で22.9kmということなのでとてもランナーとはいえません(汗)。8月はというと、名古屋にいる友人と久しぶりに会うことになりお盆に一緒に走ることになりました。ここに向けて今逆算で体…

JA小松市ひまわりの丘

どうもJA小松市さんに確認すると、ひまわりの丘のドローン撮影の許可をいただけたので早朝撮影に行ってきました。 現地に行ってみると、ひまわりは結構小さくて、あえてドローンで撮影しない方が良い画が撮れそうでした(笑)。ドローンで空から見ると小さく…

KT20の全国包括申請

現在は古墳の撮影に空撮機のMavicAir2を使っています。この場合、復元整備された古墳の場合には上空から形状が良くわかる画が撮れるんですけど、雑木林状態の古墳の場合は枝葉の下を撮らないと良く分からない点が問題でした。空撮機を飛ばすとセンサーが反応…

【空撮】綿貫観音山古墳

ブログ内で過去のレポリンクしようと思ったら、記事にしてなかったようです。綿貫観音山古墳は群馬県高崎市にある前方後円墳で、群馬県立歴史博物館内にも特設の展示がなされている古墳なんですが、空撮の許可をいただきまして撮影してきました。 途中雨が降…

My Life With AFRICAN CICHLIDS を閉鎖へ

ながらく維持(放置かな?)してきたシクリッドのHPを閉鎖することにしました。 My Life With AFRICAN CICHLIDS このHPは、最初に立ち上げたのが1998年の3月で、24年以上維持していたことになります。当時はインターネットがどんどんと普及し始めるも、SNS…