朝倉・広瀬古墳群をチェックしたあとは、少し距離がありますが、大室古墳群に向かって移動。今回はRunではなくチャリ移動、さらに変速付(今は当たり前?)のレンタサイクルなのでかなり機動力が高まってます(笑)。
周りの雰囲気はこんな感じ。
本当にのどかで目的地への距離がほどほどだったら走りたくなります。
大室古墳群は八幡山古墳の時期からはかなり後の6世紀の初頭から後半の古墳です。
古墳公園として整備されていて中には釣りができる池もあったりと休みの日は賑わいそうです。この日は月曜なので静かに堪能できました。
●大室公園
では早速古墳チェック。
●小二子古墳(前方後円墳/規模:全長38m/時期:6世紀後半)
埴輪がおかれ当時のイメージが付きやすい状態で保存されていました。横穴式石室は埋められていました。小さな規模が逆に前方後円墳をわかりやすく説明できて良い感じ。
●内堀M-4号墳(円墳)
古墳の名称はなくて、管理番号で呼ばれています。円墳の葺石が復元されています。しかし完全に崩れないように固めてあるので遺跡というより模型ですね。
つづく。