Slow Life Slow Fish

サブ3.5ランナーのマラソン記録、古墳を楽しもCHANNEL!で伝えきれないこと

古墳を楽しも#01群馬 Kindle版 無料キャンペーン!

ドローンによる撮影は映像が蓄積するとともに、静止画も溜まってくるもので、実は使ってない画像が残っていました。

今回古墳を楽しも#01群馬 Kindle版として1冊の電子書籍をリリースしました。全70頁で約20基の群馬県の古墳を格納しています。これ最近新書をkindleにしようかなと思って、タブレットを購入し使いだしたんですが、自分の性分というか、利用するだけじゃなく作ってしまいたくなるようで、kindleを読書に利用するだけではなく、出版側になっていたくなった次第です(笑)。

実際やってみると簡単で、これアカウント取得しつつ、電子書籍のフォーマットの勉強して、コンテンツを実際に作成してみる点、全部ひっくるめても1日で出版までこぎつけられました。なんて時代なんでしょうね。手軽さに驚きました。

なお大事なお知らせとしては、一応値付けしないといけないので付けてありますが、無料期間を設定してあります。

12月8日から11日まで

もし読んでみたい方おられた場合も、くれぐれも買わないでください(笑)
無料でダウンロードするのが良いです。もしこの期間が過ぎてからでも読んでみたくなったら遠慮なくご連絡ください。無料キャンペーン設定できるようなので再設定します。

本日夜から奈良へ

昨年に続き今年も桜井市わくわくドキドキに参加させていただくことになり、
本日の夜から移動して奈良へ向かいます。参加は日曜の部を予定していて、土曜は一人で墳活の予定です。

今回もドローン持参で行きますが御所市エリアの古墳を撮ってくる予定です。

あとはマイナーなところで天理市の古墳をいくつか。
残念ながら仕事の関係で月曜には戻ってくる必要があり、今回は現地では一泊だけということで駆け足な旅になります。

本当は気ままに現地へ向かいながら行先考える無計画が好きなんですが、ドローンの撮影の場合は飛行通報といって飛行計画をサイトに登録しないといけないので、撮影する古墳をしっかり定めて、合間に空撮しない時間を入れるという予定化が必要になります。その計画は重複して登録はできないので、小刻みに入れる必要があるんです。そうすると予定が早まったりすると、登録情報も修正しないといけないことになり、それをスマホでやらないといけないというのはなかなかしんどいんです。

一応朝一は御所市へ、昼に天理市へ。

こんな予定を一旦登録して現地で修正していく感じです。

日曜はわくわくドキドキを堪能してきます。

新しいアイテムが欲しくなってしまった

墳活のシーズン真っ只中と言えますが、いかがお過ごしでしょうか。
私の方は、今年の桜井市わくわくドキドキに参加をする予定をしていて久しぶりに奈良に行きます。

日曜の会に参加を予定していて、赤坂天王山古墳他を堪能してくる予定です。

これに際して新しいカメラ欲しくなかったんですが、何となく気になっていたdijのオズもポケット3をおそらく買うと思います(まだ買ってませんけど)。

悩みました。

悩んだ候補1 Insta360

スマホジンバルは持っているんですが、慎重すべきか?これは金額的にもお手軽で良いんですけど、自分のスマホがiPhone12miniで、センサーサイズが小さく性能を引き出す動画は撮れないかなと断念。スマホ撮影は従来の激安ジンバルで。

悩んだ候補2 Insta360 Ace pro

I

またまたInsta360の製品ですけど、これはGoproを超えると評判なので買いかけました。チルト式のディスプレイは古墳撮る際には不要だし、自撮りはしないのでこの点は自分には不要。っといっても有り余る魅力で、センサーサイズが1/1.3というのもドローンで比較するとAir3と同じでアクションカメラとしては十分すぎるかなと思っています。さらに自分はこれまでもドローン搭載カメラとしてInsta360の製品を使っているので、何となく親近感もあるんです。



しかし結論として

DJI  Osmo Pocket 3

これに至りました。やっぱりDJI。決めては、ドローンやってるからでしょうけど、3軸のメカニカルジンバルの性能を体感しているので、まずこれ。あとはセンサーサイズがなんと1インチということなので、これはとんでもない進化を遂げたと思います。

本当は3つ全部使うシーンが少しずつ違うので、選択する候補じゃないかもしれませんが、自分の今の環境からすると、これが良いかなと。

 

ちなみに今使っているアクションカメラは、DJIのAction2でした。こちらはセンサーサイズは1/1.7。十分でしたが、これをどの位超えるか!?

財布が軽くなりますが、わくわくドキドキが楽しみです。

 

 

 

【阿武山古墳】なぜこうなった!?藤原鎌足の墓を巡るもったいない状況【古墳を楽しも解説】

以前は墳活してブログへ画像UPしつつ備忘というのがルーティンでしたが、最近は動画編集してUPが主体になっています。そうすると当たり前なんですが時間がかかります。また、編集する際に解説パワポシートを作る必要があります。

結構面倒です(笑)。

今回の動画はほぼ1年前に訪問した際のもので、ようやく整理ができて公開する運びとなりました。年は越せないなと思っていたので何とかできました。

藤原鎌足の墓と言われる阿武山古墳です。

これがなかなか、当時の状況を踏まえて仕方ないと思える反面、残念な出来事なんですねぇ。

藤ノ木古墳なみの発見だと思うのですが、今現在は埋め戻されてしまって、手がかりは残された写真データのみとなります。

どんな話かはぜひ動画をご覧ください。

【古墳ニュース】前方後円墳が新発見!?【地図で実際確認してみた!】

この古墳結構大きくて全長80mと推定されるらしんのですが、新たに前方後円墳が発見されたというニュースなんです。80mっというのは奈良とか大阪の巨大古墳からすると小さく感じる方もおられると思いますが、結構デカい方になります。

これがどうやって発見されたかというと国土地理院の起伏図を見て一般の方が探されたというんですね。これが大変難しいことなのか、もしかしたら自分でも可能なのか?っと思いついたらやってみたくなり、チャレンジしてみました(笑)。

っでさらにそれを、動画にしてみたという、、、

どれだけ暇なんだと思われるのが普通の感覚だと思いますが、結構今忙しくて、金沢マラソンの追い込みも最後できなかったことは前日ご報告した通りなんですが、リリースはしてしまったのでもしよろしかったら見てみてください。

 

今回は、もう発見されてるので「ある」とわかっているものを探している動画になります。ところが意外な展開もありまして。詳しくは動画にて。

【撥形への新仮説】撥形の前方後円墳には意味があった!?

ラソンは不甲斐ない結果でしたが、動画は結構追い込んだコンテンツができました(笑)。これ、興味ない人には全く響かないことだけは確信持てます。

撥形の前方後円墳の撥形の理由に近づけた可能性があったので、今現在の整理を動画にしてみました。

もしご興味ありましたらぜひ動画をご覧ください。

『纒向学の最前線』という纒向学の10年間の集大成の論文集が出ているのですが、この中に苅谷さんの論文が掲載されています。

これを読ませていただきインスピレーションが働きました。

箸墓古墳こそが、纒向型前方後円墳なのでは?
何のことかさっぱりわからないと思いますが、苅谷さんが仮説として提示する前期箸墓古墳があり得るなら、その形は纒向型前方後円墳と言える可能性がないか?
それがあり得るなら、最終形である撥形の墳形とのつながりは???

コンテンツは多めとなりましたが、見ごたえはあると思います。

金沢マラソン2023反省【回顧】

遅くなりましたが走ってきました。

結果は完走。

4時間32分2秒(NET)

これ思い起こすと今までの自己ワーストが

2016年のアクアラインでギリギリ4時間30分を超えなかったマラソンで、これよりタイムが落ちる結果となりました。。。残念!

LAPタイムは予定していた、5分20秒/kmをしっかり刻めて、遅くも早くも無い良いペースで走れていたんですが、普通に距離走不足ですね。ペースを刻めたのはハーフまでで、その後25kmまでの区間で変調きたして、ズルズルと崩れてしまいました。

途中でペースランナーに3度も抜かれるというなかなか無い経験ができました(笑)。

あとは痙攣がいつもと違うところに出てしまったのも準備不足が原因。
今まで出たことがないフクラハギに両脚痙攣が来たのでこれは、カーボンX2でもっと走りこむ必要があったんだろうと思います。練習は普段ナイキなのでここが1つまずかったなぁと。

あとは痙攣防止にいつもは自己暗示も兼ねて、メダリストを途中で補給するんですが、いつのまにか落としてしまっていて途中で補給ができず。でも他にコムレケアも持って走っているのでそれを途中で飲めば少しは違っていたかもしれないけど、結局飲まず。

天気は前日まで激しい雨で、当日朝も多少雨が残っていながらスタート準備のタイミングではもう曇り空になっていたので、言い訳ができない絶好のマラソン日和でした。この中で、自己ワーストを刻んでしまったというのは、なんとも不甲斐ないですが、これもマラソン

自分の実力以上は出せないのがマラソンということは過去何度も経験してきているので、今回の結果も起こるべくして起こった結果と思っています。再開後の夏場の練習が結構しっかりできたので、少し残念な気持ちはありますが。

今シーズンはこのレースだけにエントリーしていたのでこれで一旦マラソンはお休みとします。身体は絞れたので維持はしていきたいので完全に半年ランオフとか昨年のようなことにはしないようにしたいとは思ってます。