Slow Life Slow Fish

サブ3.5ランナーのマラソン記録、古墳を楽しもCHANNEL!で伝えきれないこと

第34回つくばマラソン反省(回顧)

つくばマラソン走ってきました。人生初のフルマラソンを何とか完走してきました。
ただし内容はほろ苦いものでした(まさに苦笑!)。
とは言っても記念すべき初フルマラソンなのでしっかり記録しておきます。

■まず出発
実は直前まで電車にしようか車にしようか迷っていました。浦安からだと電車の場合は
始発に乗っても研究学園駅に到着するのは7時半になります。
そこからのシャトルバスの渋滞等考えると、始発でも不安があったので結局車で行くことにしました。
車だと距離は60kmちょっと。
朝は4時に起床し、予定通り果汁ジュースを少しだけ飲んで途中のコンビニでおにぎりを2個と野菜ジュースを購入。
食べながら向うことにしました。
研究学園駅には、6時前に到着。

近くのコンビニでさらにおにぎりを1個とゼリー飲料を1つ購入。
おにぎりを食べてしばらく時間をつぶしてから、研究学園駅最寄の駐車場に車を駐車。
かなり早く移動しているので、ガラガラのシャトルバスで会場に向かいました。

■会場到着
本当に人がまばらで、着替のテント内も先着は6~7人という状態でした。


つくばマラソンというとトイレ問題がすごく話題になっていますが、この時点では全くそんな気配はない様子。
まだまだ時間があって暇なので、考古学の本をしばらく読んでいました。
時間にして1時間くらい滞在し、かなり混み合ってきた頃には日差しも出てきたので外に出て少し歩くことにしました。
手荷物を預ける時には着替えを完了している必要があるのでナップサックを肩から下げて
出店をチェックしたり、トイレしてみたり、開会式のイベント見たりとリラックス。
ただしこの時も水分を摂るのが途中でトイレに行くリスクにつながると心配で、水分を全く摂らずにいました。

■いよいよスタート!
ゆっくりしていながらも時間は結構たつもので、開会式でノッチさん見てボチボチしてからスタート場所に移動。

f:id:wild-o-blue:20190323102052p:plain

場所はFということでそんなに急ぐ必要のないところでした。
今日は出発から早め早めで移動しているのでFのほぼ最前列で待機。
他の方々のシューズを見たり、ウェアを見たり、ポーチの大きさを見たりと初心者はどうしても回りが気になります。
スタートからかなり離れているので、実際スタートは良くわからず。
ゆっくりと集団が歩き始めることでスタートしたんだとわかる状態でした。

自分の位置からスタートまでは約5分くらい。
スタート位置を過ぎる頃には、ゆる~く走れる状態でしょうか。やっと歩きじゃなくなったという感じです。
その後徐々に走れる状態になり、
5km通過が29分13秒
LAPは5分38秒/kmと予定通りのペースに到達したので一安心してました(予定では5kmは29分00秒)。

■5km~20kmまで!
ここは本当に快調でした。とにかく自分で走っている気にならず走っていることを忘れるように景色を眺めながら、脚を使わなくても維持できるペースで進行。
途中でザバスのジェルを1つ、そして塩飴を早めに舐めながら巡航速度を保ちました。
ただし給水は難しいですね。多くの人が集まるのでどうしてもタイムをロスしてしまいます。
またどのくらい飲んでいいのかもまだまだ経験不足で適当でした。
おそらく当日は結構気温が上がったし、もともと水分補給少な目でスタートしているのでもっと飲んで
良かったんだと思います。
10km通過が56分46秒(予定56分50秒)
15km通過が1時間24分11秒(予定1時間24分20秒)
20km通過が1時間51分35秒(予定1時間51分50秒)
順調に予定通りのLAPを刻めました。

■折り返して30kmまで!
折り返してからも脚に余力はまだまだありましたし、息も乱れることがなく順調でした。
しばらくしてからザバスのジェル2個目を摂取。これで腰回りの荷物が軽くなってすっきりしました(笑)。
ただお菓子系は摂取タイミングが難しいですね。
早めに食べようと思いつつも、水分補給の手前にしようと思っていたら、
ついつい食べそびれてしまい、ジェル系の方が喉に入りやすくて先に摂取してしまいました。
結局お菓子系はポケットに入れたままとなりました!
折り返してからは、ここまでは他人の自分の脚が勝手に走っていたことにして、ここから自分で走ろう的な
気分で気合を入れなおしました。
25km通過が2時間19分01秒(予定2時間19分20秒)
ここまで5分30秒/kmで計画からまったくぶれずに進行しています。
ただし後から結果を見ると
30km通過が2時間47分25秒(予定2時間46分25秒)
予定から1分遅れてしまいました。
ここは本当は少し上げて5分25秒/kmで乗り切る予定だったのですが、
すべてのLAPが30秒を超えてさらに29kmと30kmは5分50秒/kmかかっています。
自分的には気づかずにLAPが落ちているので1kmごとの結果で「あれっ!?」って感じでした。
後から考えるとペース走25kmまでしか経験してないので、25km以降で未経験が露呈したという感じなのかなと思います。
30kmのロング走はやっていたとしてもペースをキープする練習の距離がまだまだだったという感じです。
とはいうものの、この時点ではトイレは不要で乗り切れそうだったので、残りを落ちたペースで乗り切れれば十分サブ4達成はできるなと気持ちを切り替えていました。

■30km~40kmまで!
この頃になると、歩道で立ち止まっている人を結構見るようになりました。
経験豊富そうな方でも立ち止まっているのでマラソンは30kmからというのは本当だな、自分もしんどくなってきたしな、とまだまだ客観的でいたのもつかのま!!!
32km左大腿四頭筋がピクピク来たのです。
痙攣!!!
走り続けるがヤバい感じで歩道でとまると一気に痙攣がきてしまい動けなくなりました。
まいりました。。。
少し休んで治まってきたので再び走り始めると、次は左のハムストリングスが攣り、
またまた休んでから走り出すと、次は右脚の大腿四頭筋が痙攣。
完全に脚がとまってしまいました。
痙攣が治まっても2、300m走ると再び痙攣するため、ここから先はとにかくゴール目指して
それこそ這うように脚をやっとやっと進めました。
最後の給水のコーラで少し元気になったかもしれません。
35km通過が3時間22分10秒(この5kmは34分45秒)
40km通過が4時間01分39秒(この5kmは39分29秒)
10kmで74分14秒!
振り返ってもとんでもないくらい辛い10kmでした!

■40km~ゴールまで!
最後の給水のコーラが効いたのか、7分/kmのペースであれば痙攣しないで走れそうだったのでラストは何とか走り続けられました。
苦しかったですが、何とか完走できました!
タイムは、4時間18分19秒(NET)

いい経験しました。
まずは完走という経験ができたことが収穫です。

次への対策としては、
・30kmペース走をやっておく
・痙攣対策の情報収集する
こんなところでしょうか。
幸いなことに?というか、痙攣によりラストを頑張っていないので脚のダメージがほとんどなく連戦となる来週の成田POPラン(ハーフ)は全力尽くせそうな気がしています。実際、ハーフを経験せず10kmからいきなりフルマラソンというのはちょっと無謀だったのかもしれません。

来年もつくばマラソンを走りたいです。

ラソンを経験したというのは、マラソンを完走したというだけでは不十分な気がします。
結果ではなくマラソンを走るためのプロセスを経験したかが大事でしょうか。
その意味では完走はしたけど、走りきるプロセスを自分はまだ経験していないということでしょう。
今回の経験を踏まえて、走り切れる練習を積みたいと思っています。

f:id:wild-o-blue:20190323102628p:plain