ドローン
改めて啓蒙を含めて。 航空法が改正され今年6月20日以降は100g以上の無人航空機は機体登録が義務化されました。よって飛ばしたい機体が対象の場合には、登録をしなければなりません。 また6月20日以降は無人航空機にはリモートIDを搭載する必要があり、これ…
マイクロドローンのMobula6にブザーを取り付けたことを書きました。 実際に屋外で音がどの位聞こえるかを試してきました。場所はいつも練習している裏山。 丁度古墳に見える小山があるので、ここで古墳撮影の練習をしています。現在どんどんと草が生い茂って…
昨日午後からワクチン3回目接種の副反応が出てきて、夕方からは寝込んでました。日頃発熱するということが全くないので、37度と微熱でも結構しんどくて寝込んでました。もしかしたら37度は、40年以上ぶりかもしれません(笑)。体調を崩すのはランニングで…
今日は土曜日ながら朝9時から会議でその前に河川敷でランニング。先週と同じように、合気道している方と待ち合わせ走ってきました。 心拍数は安定してきて、最後少しビルドアップした分が上がっているけれど130台でキロ540位は維持できるようになってきまし…
金沢ドローンズに参加させていただき実際にTinywhoopが飛ぶ様子を見てからドローンの操縦技術の方に興味が向いています。冬とコロナ禍で古墳空撮の遠征に行けないということもあるんですけど。 このブログは統一感無いネタになってきているので簡単にドロー…
23日、金沢ドローンズの初回顔合わせ会に参加してきました。 https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/17509/6/dorongaiyou.pdf?20220217110844 昨年アマチュア無線四級に合格してFPVドローンを飛ばせる資格をとり、独学で勉強するのも良いのです…
昨年末12月20日から受付開始となり一か月。Facebookのグループ等では、最近はスムーズに進んでいるようです。しかし対象となる方には、業務とされる方から、趣味で飛ばし、お子さんに買ってあげただけで全く周辺知識を持ち合わせていない方まで様々な方がい…
屋内で手軽に飛ばせるトイドローンをマイクロドローンの練習に使おうとすると、附属のおもちゃのようなプロポ(そもそもおもちゃですけど)ではなく、別のマルチプロトコルなプロポを使いたくなります。 自分がもっているのは、t-liteという初心者用のもの。…
左腰に違和感あり、外は雪まじりの雨、ランニングは難しく、子供たちはバアバの家へ行ってしまったので暇な午前中、屋内ドローンを飛ばしてました。実際たくさんあってもなかなか飛ばす機会がなくて断捨離が必要かなとも思ってますが、時間あるときは、R010…
大田原市湯津上で古墳カレーを食べた話は書いたけれど、肝心の古墳を書き忘れていました(汗)。 古墳カレーのモデルとなった下侍塚古墳の空撮動画編集を年末年始の休み中にゆっくりしながらやってました。雪降って走れないし、墳活にも行けないし。 上侍塚…
今年は古墳の空撮を本格的にできた年でした。春に動画編集のためグラフィック機能が強いゲーミングPCを購入。小遣い制の身分としては大きな出費でしたが、4K動画がさくさく編集できるし、ドローンのシミュレーターも快適に動くので買って正解でした。 PCと古…
先日ドローンの今後について曖昧な点含めてどうなりそうかを記事にしましたが、11/25国交省のサイト内でローンに関する制度改変の詳細が見えてきました。 登録の義務化の具体的な部分が「無人航空機登録要領」としてUPされました。 https://www.mlit.go.jp/k…
予定通りではありますが、2022年6月20日以降は無人航空機の登録が義務化されることが決定しました。 今回の大きな変更点は無人航空機の定義が100g以上となったこと。現在は200g以上の機体が無人航空機となり、それ以下は小型無人機として航空法の対象とはな…
肉離れでランオフしている間に古墳の撮影してきました。以前より撮影許可いただいていて一度撮影終えてるんですが、再度。この古墳は墳丘の全長が107.5mの前方後方墳です。 前方後方墳としては非常に巨大でです。古墳公園として整備されていて形がよくわか…
免許が必要なところまでは書いたのであとは時系列で何をしていくかを書き出します。これがなかなかに大変でした。金額も何気に必要でした。●5月1~20日アマチュア無線四級申込 5,163円締め切りが結構早くて今回受験日が7月4日で締め切りが5月20日。それも「…
9月には1本30km走をやっておきたいと考えています。金沢マラソンが10月末で、9月半ばに1本、9月末か10月頭に1本、本番2週間前に1本の合計3本の30km走が予定。しかし思えば30km走を最後にやったのは2年前で昨年は1度もやってないんですね。タイムど…
長かったTinywhoopを飛ばせる資格取得の道のりがようやく終わりました。本当に長かったです。そして手続きが複雑でした。自分としてはここからがスタートですが、今後同じ道程を辿る方のために素人目線で詳細トレースします。■目的 5.8GHz無線電波を使用する…
以前HolystoneさんのフラッグシップHS720を保有していたことがありました。●旧型HS720 この機体は機体としての安定性はあるものの、カメラの機構がどうしてもブレが激しい構造をしていて、緩衝材を追加したりNDフィルターを利用したりしていましたが、結局手…
長野県千曲市にある森将軍塚古墳に初めて行ってきました。この古墳は前方後円墳とされますが、形状に特徴があって、後円部が楕円というか、半円に近いような形をしています。また尾根に沿って古墳の軸がズレている点も空撮でより分かりやすいかなと思います。…
今日は午後からアマチュア無線四級を受験してきました。結果は今月中旬に判明しますが、自己採点ではおそらく大丈夫だろうとみています。 試験内容は大きく、法規と無線工学に分かれていて、それぞれ12問主題され8問正解が合格ラインです。法規は過去問をこ…
7月頭で期限切れとなる包括申請の更新が無事通りしました。昨年と違い今回は、目視外飛行の申請を追加しました。1年前は、人口密集地区での人・物件から30m以内の飛行の承認のみでしたが、古墳を撮影していると、古墳の周囲を巡る際などに視界から消える飛…
前日20km走から、疲労抜きジョグだなと弱気なメニューを選択していつもの河川敷でジョグ。するとドローン飛ばしている人を発見。金沢市犀川でランニング中にドローンは過去2回見てまして、1回目は自作の5インチドローンだと思うのですがかなりマニアック…
空撮とは違うジャンルとしてTinyWhoopにはまりつつあります。まだ電源入れられない機体として、MOBULA6という機体を入手済。●MOBULA6 これを飛ばすには、アマチュア無線4級以上の資格が必要であり、その上で開局手続きが必要と道のりはかなり長いのですが、…
古墳空撮はコロナ禍により自粛中で5月は一度も外で飛ばしていません。その間にゲーミングPCが到着し、壁紙を雨の宮古墳に替えて、秋の朝日の撮影とは違う初夏の撮影もしておきたいなと思ったりしている次第です。 空撮に使っているDJIMavicAir2は導入後1…
群馬県太田市にある前方後円墳、太田天神山古墳の空撮映像です。この古墳は全長210mあり東日本最大の前方後円墳です。今までで断トツに大きく撮影は難しかったです。古墳のレヴューはまた後日。
七輿山古墳には2016年に一度訪れていました。この時は倉賀野からランニングで古墳巡りをしていたので滞在時間は極々わずかで桜の時期でもなかったので今回はゆっくりと愉しめました。 七輿山古墳は6世紀築造の前方後円墳で全長145mと全国的にも非常に大きな…
そういえば秋常山古墳群チェックをUPしてませんでした(汗)。先に空撮を終えたので紹介します。 秋常山古墳の空撮に関しては当初能美市役所さんのレギュレーションでは公園内でのドローンによる空撮は禁止ということで断念してましたが、今回ご許可をなんと…
以前からアナウンスはされていましたが、正式にドローンの制度設計が動き出すことになりました。話題になっているところでは、現在航空法の制約が緩い200g未満機が性能向上したことにより、100gを閾値にすることに変更な点。これはいわゆるトイドローンの室…
前々から調整してました雨の宮古墳の空撮許可が出まして撮影に行ってきました。 中能登町役場様、本当にありがとうございました。ほかの見学者の方の迷惑にならないように朝早めに向かったのですが、霧がかかって古墳だけがクローズアップされた良い感じの写…
何度同じタイトルを繰り返せば良いんでしょうか?っという位、状況が変化しています。ドローンの遊び方がいろいろあって試してみたいことがたくさんあり、機体が増えてしまいます(汗)。 とは言え空撮は、一番したの、MavicAir2一択となりました。下から2…